
日本は地震大国とも言われていますが、近年は地震だけでなく台風や豪雨などの災害も年々増えているように感じます。
災害によって断水になるとまず困るのがお水です。給水車に多くの人がペットボトルやポリタンクを持って並ぶ光景をよくニュースで見かけますよね。
ウォーターサーバーの中には、電気が止まるとお水が出なくなるものもあります。ここでは停電時もお水を飲める、災害時の備蓄水としてオススメのウォーターサーバーをご紹介します。
我が家は幸い台風や豪雨の影響は少ない地域なんですが、県内では豪雨で被災した地域もあるので人ごとではないんです。
停電時も使えるサーバーはコック式になるので、どうしてもデザイン性が低くなるんですが、停電時も使えるサーバーの選び方とオススメサーバーをご紹介しますね。
目次
停電時も使えるウォーターサーバーを選ぶ3つのポイント
※気になる項目をタップするとうつります。
停電になってしまうと冷水やお湯は出ません。「停電時も使える」というのはあくまで常温のお水が出るという意味なので予めご了承下さい。
停電時もお水を飲む為にはポイント1~2をクリアしているサーバーなら問題ありません。ただ、どの道停電時は常温水しか飲めないので、ポイント3で対策しても良いでしょう。
コック式のサーバーを選ぶ
停電時にサーバーからお水を出す為には、オシャレな電子ボタン式タイプのサーバーは使えません。
電子ボタン式は、電気を使ってお水を出すので当然ですね。なので、旧式で見た目にオシャレ感はありませんが、コック式を選びましょう。
ただ、見た目はコック式なのに停電時にお水が出てこないタイプもあります。その為、次のポイント2もチェックしておきましょう。
ボトルを上部にセットするタイプを選ぶ
ボトルを足元にセットするタイプは停電時にお水が出ません。電気でお水を上まで汲み上げるようになっている為です。
その為、停電時もお水を飲む為にはボトルを上部にセットするサーバーを選ばないといけません。最近はボトル交換がラクな足元にセットするサーバーも増えています。
いつくるか分からない災害の為に、日々のボトル交換が大変なサーバーを選ぶのは嫌ですよね。そんな方にはポイント3の方法がオススメです。
スタンドやコックを別で用意しておく
出典:楽天市場
「デザインも大事だからコック式は嫌」、「ボトルはラクに変えたいから足元にセットするタイプが良い」という方はスタンドやコックを用意しておくと良いでしょう。
コスモウォーターのように、メーカーによって別売りでコックやスタンドを販売している場合もあります。
また、楽天市場などでボトルに取り付けできるコックやスタンドを売っているケースもあります。
楽天市場などで購入する場合、サイズが合うかという問題もありますが、ボトルのキャップサイズはだいたい同じなので使えるケースが多いです。
一つもっておくだけで十分なので、一度購入して試しておくと良いですね。ただ、こういった使い方ができるのはあくまでボトルの場合です。
フレシャスのようなビニールパックの場合、角を少し切ればお水を出せるのでそのように使うと良いでしょう。
停電時もお水を飲めるウォーターサーバーを3つのポイントで徹底比較!
コック式 | ボトル上部 | |
---|---|---|
![]() アクアウィズ |
![]() |
![]() |
![]() アクアファブ |
![]() |
![]() |
![]() アクアアアドバンス |
![]() |
![]() |
![]() アクアスリム |
![]() |
![]() |
![]() 水素水サーバー |
![]() |
![]() |
![]() エコサーバー |
![]() |
![]() |
![]() スタンダードサーバー |
![]() |
![]() |
![]() 水素水サーバー |
![]() |
![]() |
![]() エコサーバー |
![]() |
![]() |
![]() スタンダードサーバー |
![]() |
![]() |
![]() エコサーバー |
![]() |
![]() |
![]() スタンダードサーバー |
![]() |
![]() |
![]() クリクラサーバー |
![]() |
![]() |
![]() クリクラ省エネサーバー |
![]() |
![]() |
![]() クリクラFit |
![]() |
![]() |
![]() スラット/スラットカフェ |
![]() |
![]() |
![]() デュオ |
![]() |
![]() |
![]() デュオミニ |
![]() |
![]() |
![]() サイフォンプラス |
![]() |
![]() |
![]() サイフォンプラスショート |
![]() |
![]() |
![]() Smartプラス |
![]() |
![]() |
![]() ECOTTO |
![]() |
![]() |
![]() smart |
![]() |
![]() |
![]() お掃除ロボット付きAcro |
![]() |
![]() |
![]() スタイリッシュウォーターサーバー |
![]() |
![]() |
![]() スリムサーバーⅢ(ロング) |
![]() |
![]() |
![]() スリムサーバーⅢ(ショート) |
![]() |
![]() |
![]() amadanaスタンダードサーバー |
![]() |
![]() |
![]() cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー |
![]() |
![]() |
![]() amadanaウォーターサーバー |
![]() |
![]() |
![]() JLサーバー |
![]() |
![]() |
![]() WS2サーバー |
![]() |
![]() |
ここでは停電時もお水を飲めるように「コック式」+「ボトルを上部にセット」するという条件で、10社32のサーバーを比較しました。
「コック式」で「ボトルを上部にセット」するタイプのサーバーなら、停電時もお水を飲めますが次にオススメのサーバーをランキングでご紹介します。
災害(停電)時にお水を飲めるおすすめウォーターサーバー5選
ランキングはサーバーのデザイン性と1ヵ月当たりにかかるトータルコスト(月額料金)で比較しました。月額料金には初期費用を除くお水代・電気代・サーバーレンタル料・メンテナンス料などを含みます。※金額は全て税別表示となります。
アクアクララのアクアファブ
項目 | 詳細 |
---|---|
お水の種類 | RO水+ミネラル |
月額料金 | 25L:4,800円~ 37.5L:6,050円~ 50L:7,300円~ ※アクアファブにて計算 ※2年割で上記から200円引き |
初期費用 | なし |
ボトルのタイプ | リターナブル(回収) |
お水一本あたりの値段 | 1,200円/12L 900円/7L |
お水の最低注文数 | 12L:2本~ 7L:3本~ |
お水の注文ノルマ | なし |
送料 | なし |
メンテナンス料/月 | 2年に1度無料 |
アクアクララのアクアファブは、ボトルが見えないスタイリッシュなコック式サーバーです。受け皿の出し入れが可能なのでよりデザイン性が高くなっています。
初期費用もないので上記の金額でウォーターサーバーのある生活を始められます。月々の注文ノルマはありませんが、最低注文数量があるので注意してください。
また、妊婦~6歳以下の子供がいる家庭は、上記の金額からさらに毎月500円引きなので、子育て世帯にもオススメですよ。
アルピナウォーターのスタンダードサーバー
項目 | 詳細 |
---|---|
お水の種類 | RO水 |
月額料金 | 25L:3,454円~ 37.5L:4,626円~ 50L:5,711円~ ※スタンダードサーバー(床置きタイプ)にて計算 |
初期費用 | なし |
ボトルのタイプ | リターナブル(回収) |
お水一本あたりの値段 | 1,640円/18.9L 1,0500円/12L 780円/7.6L ※関東エリア外は7Lボトルのみ |
お水の最低注文数 | 18.9L:2本~ 12L:3本~ 7L/1箱3本入り ※関東エリア外は7Lボトルのみ |
お水の注文ノルマ | なし |
送料 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城(一部除く):無料 本州:350円/箱 北海道・四国・九州:600円/箱 |
メンテナンス料/月 | 無料で2年に一度 |
アルピナウォーターのスタンダードサーバーも、停電時にお水が飲めます。電気代がお得なエコサーバーは電子ボタン式なので停電時は使えません。
また、関東エリア(一部除く)以外は送料が発生します。送料無料エリアに関しては、月額料金が最安値で使えますがその他のエリアの方は注意してください。
デザイン性は高くありませんが、関東で停電時も使えるコスパの良いウォーターサーバーをお探しなら、アルピナウォーターがイチオシです。
関東以外の人も安く使えるワンウェイウォーター
項目 | 詳細 |
---|---|
お水の種類 | 天然水 or RO水 |
月額料金 | 25L:3,309円~ 37.5L:4,611円~ 50L:5,913円~ ※RO水+スタイリッシュウォーターサーバーにて計算 |
初期費用 | なし |
ボトルのタイプ | ワンウェイ(使い捨て) |
お水一本あたりの値段 | 【全て12L】 プラスプレミアム(RO水):1,250円 富士の銘水「彩(SAYA)」:1,900円 京都三岳山麓「京の湧水」:1,900円 九州日田「天寿の水」:1,900円 |
お水の最低注文数 | 2本単位 |
お水の注文ノルマ | RO水:20日に2本(1ヵ月休止で800円/月) 天然水:1ヵ月2本以上(休止2か月目から800円/月) |
送料 | 無料 |
メンテナンス料/月 | セルフメンテナンス |
ワンウェイウォーターは全国に送料無料で、RO水なら関東以外のエリアの方も低価格で利用できます。
停電時もお水が出るのは「お掃除ロボット付きAcro」と「スタイリッシュウォーターサーバー」の2種類です。
一番人気の高い「smart」サーバーは停電時お水が出なくなるので、「smart」サーバーにするならスタンドやコックを用意しましょう。
低価格で天然水を飲みたい方には信濃湧水がオススメ
項目 | 詳細 |
---|---|
お水の種類 | 天然水 |
月額料金 | 25L:4,089円~ 37.5L:5,734円~ 50L:7,378円~ ※スタンダードサーバー(床置きタイプ)にて計算 |
初期費用 | なし |
ボトルのタイプ | ワンウェイ(使い捨て) |
お水一本あたりの値段 | 1,500円/11.4L |
お水の最低注文数 | 18.9L:2本~ 12L:3本~ 7L/1箱3本入り ※関東エリア外は7Lボトルのみ |
お水の注文ノルマ | 3か月に2箱(4本:45.6L) |
送料 | 北海道・四国・九州以外は無料 北海道・四国・九州:459円/箱 |
メンテナンス料/月 | 無料で2年に一度 |
信濃湧水のスタンダードサーバーは、デザインは普通ですが停電時も使えて、天然水を最安値で飲めるウォーターサーバーです。
電気代がお得なエコサーバーは停電時使えないので注意してください。デザインにこだわりがなく、停電時も使えて天然水が飲めるウォーターサーバーならイチオシです。
また、北海道・四国・九州は1箱に対して459円の送料がかかってくるので、月額料金も割高になります。
デザインにもこだわりたいならプレミアムウォーター
項目 | 詳細 |
---|---|
お水の種類 | 天然水 |
月額料金 | 25L:4,713円~ 37.5L:6,755円~ 50L:8,797円~ ※スリムサーバーⅢ+基本パックにて計算 |
初期費用 | 希望すれば8,000円で有料設置 |
ボトルのタイプ | ワンウェイ(使い捨て) |
お水一本あたりの値段 | 基本パック:1,960円/12L 3年パック:1,840円/12L 7L(3年パックのみ):1,640円 |
お水の最低注文数 | 2本単位 |
お水の注文ノルマ | 60日以上休止する場合は以降800円/月 |
送料 | 北海道・四国・九州以外は無料 北海道・四国・九州:459円/箱 |
メンテナンス料/月 | 基本的にはセルフメンテナンス セルフクリーニングキット:2,050円 訪問クリーニングサービス:8,300円 訪問クリーニングサービス・プラス:9,800円 |
プレミアムウォーターでは、「スリムサーバーⅢ(ロング/ショートタイプ)」・「amadanaスタンダードサーバー」・「amadanaウォーターサーバー」の4機種で停電時もお水を飲めます。
月額料金については最も安く済む、スリムサーバーⅢ(ロングタイプ)のシミュレーション結果になっているので、他のサーバーを選ぶ際は注意してください。
停電時も天然水が飲めて、デザインにもこだわりたいという方にはプレミアムウォーターが最もオススメです。
停電・災害時にも使えるウォーターサーバーによくある質問Q&A
ここからは停電や災害時も使えるウォーターサーバーに対して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。いざという時の為に、貯蓄水としてウォーターサーバーを検討している方は参考にしてみて下さい。
停電時の備蓄水にするならRO水の方が良いって本当?
大人一人で1日に3Lの水分が必要と言われています。ストック数にもよりますが、だいたい1~2か月で飲み切ってしまいますよね。
備蓄は最低3日~10日と言われているので、そのくらい乗り切れば給水車や飲み水などの支援物資が届くはずです。
災害の為の備蓄水ってどれくらいあればいいの?
その為、大人二人子供一人の家庭であれば(3+3+2)×3日分で24Lが最低量で、余裕を見て10日分だと80Lになります。
ウォーターサーバーのお水って賞味期限はどれくらい?
停電・災害時にオススメのウォーターサーバーまとめ
- 「コック式」+「ボトルを上部にセット」するサーバーを選ぶ
- 上記以外のサーバーを選ぶ時は別売りのスタンドやコックを用意する
- 備蓄水は一人3L×3~10日分
ここでは災害などによって停電になった時も、お水を飲めるウォーターサーバーの選び方と、おすすめサーバーをご紹介しました。
ボトルを上部にセットするサーバーは、日々の使い勝手が悪くなるので、ウォーターサーバーとは別で備蓄水を用意したり、ボトルスタンドやコックを用意しておくと良いですね。